四柱推命の世界へようこそ!

はじめまして!

四柱推命鑑定士のとめです。

鑑定士を目指しているあなたのために、

このブログでは、四柱推命の概略について

分かりやすく解説していきます。

フクロウ先生と柴犬のハチと一緒に

楽しく学んでいきましょう!

目次

四柱推命って何?

四柱推命とは、生年月日時をもとに

その人の性格、才能、運勢などを占う東洋の占術で、

的中率が高いことから「占術の神様」とも呼ばれています。

四柱推命の開祖と呼ばれている「徐子平」は中国の宋(960-1279)の時代の人です。

その頃からのデータの積み重ねが、四柱推命の的中率の高さの理由と言えます。

いわば、膨大な統計データに基づいた占術なのです。

まるで、一人ひとりに用意された「運命の設計図」を読み解くようなもの。

誕生日が分かれば誰でも占えるので、ぜひ自分の運命も探ってみましょう!

フクロウ先生

自分の誕生日で占えるって、なんだかワクワクするよね!

ハチ

はい!自分の運命を知りたいです!

四つの柱と陰陽五行説

四柱推命の「四柱」とは

生まれた年、月、日、時間の四つのことです。

それぞれの柱に、「十干(じっかん)」と「十二支(じゅうにし)」という

組み合わせが割り当てられます。

これが、運命を読み解くための重要なキーワードになります。

さらに、十干と十二支には、「陰陽五行説」の要素が結びついています。

陰陽五行説とは、簡単に言うと、世界が陰と陽

そして木・火・土・金・水の五つの要素で成り立っている

という考え方です。

十干と十二支

十干と十二支は、それぞれ陰陽五行の性質を持っています。

十干は

甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の十種類

十二支は

子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の十二種類あります。

例えば、「甲」は木の陽「子」は水の陽といったように

それぞれ陰陽五行のどれかに属しています。

これらの組み合わせによって、その柱が持つ意味が変わってくるんです。

【十干と陰陽】

甲(きのえ)乙(きのと)
丙(ひのえ)丁(ひのと)
戊(つちのえ)己(つちのと)
庚(かのえ)辛(かのと)
壬(みずのえ)癸(みずのと)

【十二支と陰陽】

寅(とら)卯(う)
午(うま)巳(み)
辰(たつ)
戌(いぬ)
丑(うし)
未(ひつじ)
申(さる)酉(とり)
子(ね)亥(い)
フクロウ先生

十干十二支は、まるで運命のパズルピースみたいだね。

ハチ

 たくさん種類があって覚えるのが大変そうですが、頑張ります!

八字:四つの柱から読み解く運命

四つの柱にはそれぞれ十干と十二支が割り当てられるので

合計八つの文字になります。

これを「八字(はちじ)」と言います。

中国語では「パーツー」と言います。

八字は、その人の持って生まれた性質や運勢を表す基本情報となります。

たとえば、ある人の八字が「甲子、乙丑、丙寅、丁卯」だったとします。

この八字を分析することで、その人の性格や才能、今後の運勢などを

詳しく読み解くことができるのです。

大運と流年:時間の流れと運命の変化

四柱推命では、時間の流れも考慮します。

「大運」は十年ごとの運勢の流れ

「年運」は一年ごとの運勢の流れを表します。

大運や年運を見ることで、人生のどの時期にどんな出来事が起こりやすいか

どのような運勢の変化があるかを予測することができます。

フクロウ先生

人生の流れを理解することで、困難な時期も乗り越えやすくなるんだよ。

ハチ

 未来を予測できるなんて、なんだか夢がありますね!

まとめ:四柱推命で人生をより豊かに!

四柱推命は、自分自身を深く理解し

より良い人生を送るための羅針盤のようなものです。

複雑な部分もありますが、一つずつ丁寧に学んでいけば

きっとあなたも運命を読み解くことができるようになるでしょう。

さあ、あなたも私と一緒に四柱推命をマスターして

未来を切り開く鑑定士を目指しましょう!

フクロウ先生

今日はお疲れ様!四柱推命の概略は理解できたかな?

ハチ

はい!まだ難しい部分もありますが、もっと勉強して理解を深めたいと思います!

フクロウ先生

素晴らしい!次回も一緒に頑張ろう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次